老後の起業とマネーフォワード
マネーフォワードの使い方
- マネーフォワードのアカウントをつくり、事業を含めた手持の資産を一括管理する。
- マネーフォワードは、『MFクラウド会計』や『MFクラウド確定申告』ではなく、個人用のただの『マネーフォワード』
- マネーフォワードは、必ずプレミアム会員になること。プレミアム会員にならないと、データの保存期間が1年しかない。つまり、申告時に昨年のデータが消えてしまっているし、過去との比較もできない。無料会員は、他のソフトとの比較のための、試用期間に使うように準備されているものだと思われる。
- マネーフォワードの場合、『MFクラウド会計』、『MFクラウド確定申告』とのデータのリンクができるので、事業が大きくなったり、法人化したりした後も処理方法を大きく変える必要がない。これが、マネーフォワードを推薦する大きな理由の一つ。外注さんに協力して頂いたり、年商で億を超えても、『MFクラウド会計』、『MFクラウド確定申告』とデータをリンクさせて、そのデータを税理士さんに渡すようにすれば、会計の仕組みを大きく変えずにお金を回せる。
- 個人所業主、一人社長の場合、ビジネス、会社は、自分の100%の出資であり、100%自分のもの。その段階では、ビジネス・会社と純粋な個人とを合算したBS、PLを持っておいて方がよいし、持っておくべき。
- 会計ソフトは、値段が高く、手間がかかり、ある程度の知識が必要であるため、1年目は不要である。
- オンラインの会計ソフトは、安価で、自動化でき、申告まで出来るものもある。全く知識がなくても申告まで出来ることを売りにしているのの、全く知識がないと使いこなせない。さらに言うならば、形式だけは整ってしまい、中身はメチャクチャとのことにもなりかねず危険である。知識・スキルがなく、かつ経験がない状態では、大きく間違えていたり、金額が大きくずれていても気が付かない。よって、何もわからない状態では使わない方がよい。
- 例えば、年商50万円で、どのように計算しても赤字とのレベルでも、1年目は税理士さんに確定申告を頼み、その時に次の年からの会計の管理、お金の管理を相談すること。
- 2年目は、税理士さんに日常的な仕訳と決算とをたのんで、その資料を勉強し、3年目からオンラインの会計ソフトを使うのはよいとおもう。その場合、初期設定は、税理士さんに相談して頼むこと。
- マネーフォワードは、買掛(例えば、クレジットカード)の管理は出来るけれども、売掛を管理する機能はない。けれども、現金の入金を記録することはでき、工夫をすればBIZで使える。但し、売上の計上がおくれるので、税金の計算では、契約日、引渡日等で売上を計上するように修正する必要がある。この計算は、確定申告時に計算をするか、税理士さんに毎月の処理を頼む必要がある。